2018年9月15日土曜日

その形はまるで、月に浮かぶウサギだね

火山学の勉強を夜な夜な続けているので、実地で見物してくるのも一興かな、と思いました。少し前にブラタモリで出ていた昭和新山(と有珠山)を見学してきました。

少し早めに着いてしまったので、猫たちが寛いでいたので撮っていました。








地域猫のようなポジションのようです。








昭和新山は山体が赤なので強そうに見えますね。天然のレンガを纏っている訳ですし。








平日の朝一番のロープウェイとは言え、乗客は僕一人でした。外輪山展望台まで歩いてきました。低山なので暑いし、虫は飛んでいるしで、楽ではなかったですね。








下りてきてから、三松正夫記念館を覗いてきました。戦時下での、創意工夫をもっての観察記録には敬意を表したいものです。その後、洞爺湖まで移動して、火山科学館を見物して、遊覧船で中島に渡り、少しハイキングをしてきました。有珠山は、噴火の周期が読みやすくて羨ましいですね。ここの裏山は事前に避難完了させられないような気がしています。

0 件のコメント: